私たちの身の回りには驚くほどさまざまな感染症が潜んでいます。その中には免疫がしっかり獲得されていれば大事に至らなくとも幼い乳児や子どもだと重篤な感染症を引き起こすものも多く、これまで多くの尊い命が失われてきました。
そんな幼い命を守る叡智が予防接種ワクチンです。
翠こども・耳鼻咽喉科クリニックでは命を守る予防接種ワクチンに取り組んでいます。
このページでは主に生後2ヶ月でワクチンデビューを迎える赤ちゃんや、ワクチンを今後当院で受けたいという方に向けて、
- ワクチンのスケジュール
- 翠こども・耳鼻咽喉科クリニックのワクチン専用システム
- 当日の流れ、持ち物
- 各ワクチンの紹介
- ワクチン接種に関するよくある質問と疑問
を解説しています。
生後2ヶ月以降の年代別の主なスケジュールとしては他にも
があります。それぞれのページもご覧ください。
すでに他院さまでワクチンを接種を開始している方から
途中からでもワクチンを打てますか?
という質問もよくいただきますが、もちろん可能ですのでどうぞ安心してご来院ください。
どうして生後2ヶ月でワクチンデビューするの?
大切な大切な我が子。いつも元気な赤ちゃんやこどもがちょっと元気がなかったりお熱が出るだけで自分のこと以上に心配になりますよね。ではどうして赤ちゃんやこどもは熱が出たり、体調を崩すのでしょうか?
実はお母さんのお腹の中にいた時にはお母さんの免疫に守られ、出産後もしばらくの間はお母さんの免疫が引き継がれることで赤ちゃんは守られます。
成長に伴いお母さんから引き継いだ免疫の効力は段々と下がり、代わって自分自身の免疫を獲得していくことで周囲の感染症に立ち向かっていきます。
生後数ヶ月の間にお母さんから受け継いだ免疫力も段々と低下していきますが、幼い赤ちゃんはワクチンを1度接種しただけでは十分な免疫が獲得できません。そのため助走の意味も兼ねて生後2ヶ月からワクチン接種を開始して備える必要があります。
それが生後2ヶ月でのワクチンデビューです。
予防接種ワクチンのスケジュール
赤ちゃんにとって大切な生後2ヶ月からのワクチンですが、たくさんあって管理が大変というお声をよくいただきます。
スケジュール管理や詳細については上のリンク先や下で紹介している日本小児科学会のページでも確認できます。
しかし、いくらサイトを見ても新米ママ・パパに限らず、どなたにとってもワクチンのスケジュール管理はとても複雑になっています。
お一人でスケジュールを立てるのが難しいという場合がほとんどですし、赤ちゃんや子どもの体調不良により急なスケジュール変更が必要な場面も多いです。
また接種忘れや当初のスケジュールからずれてしまい、どのワクチンを打てばいいのかわからない方もおられるかもしれません。
お一人で悩まず、お電話でも来院後でも、翠こども・耳鼻咽喉科クリニックではスタッフ一同、スケジュールを立てるお手伝いをさせていただきますので、どうぞ遠慮せずお気軽にご相談ください。
当院のシステム
翠こども・耳鼻咽喉科クリニックの予防接種は、2か月前~3日前まで予約可能な事前予約制です。
翌日や当日の接種をご希望の場合も、可能な限り対応いたしますのでお電話でご相談ください。
1 専用システムで管理
予防接種は年齢やワクチンによって接種可能時期も本数も異なるため大変複雑なスケジュールとなっております。
多くのクリニックでは医師やスタッフの経験に基づき判断されているのが実情ですが、どうしても勘違いや見過ごしによる接種ミスや接種忘れが起きています。
そこで翠こども・耳鼻咽喉科クリニックでは接種間隔の間違いや接種忘れを無くすため専用システムを導入しています。
初回予約時には今までの接種履歴の入力が必要(年齢に応じて項目が異なります)ですが、一度入力すればその時点で接種可能なワクチンが自動で表示され、以後は非常に作業が簡単になります。
面倒に感じるかもしれませんが入力をお願いします。
もしもご希望のワクチンが表示されない場合は、履歴入力が間違っているか、入力忘れ、接種間隔の勘違いなどが考えられますが、システムエラーの可能性もありますので、ご不明の場合には遠慮なくお電話ください。
2 接種時間帯と非感染待合
- 予防接種・健診の専用時間帯(月・水・金の14時〜15時30分)
- 一般診療時間帯
翠こども・耳鼻咽喉科クリニックの予防接種は、予防接種・健診の専用時間帯(月・水・金14時〜15時30分)と一般診療時間帯いずれも選択可能です。
予防接種・健診の専用時間帯(月・水・金の14時〜15時30分)は、文字通り予防接種や健診の方のみの時間帯です。
免疫が未成熟な1歳未満の乳児の方は、感染を予防するためにもぜひ専用時間帯での接種をご検討ください。
院内に併設する耳鼻科が平日15時以降は一般診療中です。待合室が異なりますので安心ですが、特にご心配の方は15時までの予約をおすすめします。
忙しく専用時間帯での受診が困難な方に向けて、一般診察時間帯でも予防接種は受け付けております。
せきや鼻水、熱で受診することの多い小児科外来に、予防接種で同じ時間帯に行くのが気が引ける、、、
という方も多いと思います。
そんな方に向けて非感染待合を設けていますので一般診察時間帯での予防接種や健診をお考えの際はご利用ください。
一般診察時間帯での接種を希望される際もご予約は「一般診察」ではなく「予防接種」の枠を取得するようお願いします。
持ち物と当日の流れ
持ちもの
- 母子手帳
- 接種券
- 健康保険証
- 各種医療券(こども医療費受給者証など)
- 予診票(お手元にお持ちの方)
定期接種の場合、母子手帳や接種券をお忘れの場合は接種できませんので必ずお持ちください。
保険証とこども医療費受給者証、各種医療券も念のため一緒にお持ちください。
予防接種当日は検温や診察などで意外にバタバタしてしまいますので、予診票は事前にご記入いただいくと来院後スムーズに接種できます。
予診票を事前に受け取りたい方は受付でお渡しいたしますので診療時間内にご来院のうえ、スタッフにお声がけください。
予防接種時に当院を初めて受診される方は、初診時のWeb問診のご入力もお願いいたします。
*広島市外の方はお住まいの市区町村の予診票、接種券をご持参ください。
接種券
小学校入学前に接種する定期ワクチンの接種券は母子手帳と一緒になっていますのでご確認の上、母子手帳と一緒にご持参ください。
小学校入学後に接種する定期ワクチンのうち、DT(2種混合)ワクチンの接種券は市から予診票とともにお手元に送付されますので予診票、接種券をお持ちください。
[残念ながら定期接種のDT(2種混合)ワクチンだとジフテリアと破傷風ワクチンのみで、百日咳ワクチンが含まれておりません。任意接種のため自己負担にはなりますが、3種混合(DPT)ワクチンへの振替もご検討ください]
日本脳炎2期、子宮頸がん(HPV)ワクチンについては接種券はお手元には配布されません。院内に準備してありますので持参は不要です。
接種券を万が一喪失した場合や困ったときは広島市各区の保健センターで再交付も可能です。他の地区から広島市に転入された方や予防接種券の再交付などは広島市のHP内の<予防接種券の再交付、広島市外の医療機関で接種を希望される場合について>をご覧ください。
接種当日の流れ
ご自宅で・・・
1週間以内に37.5℃以上の発熱があった場合は基本的には接種できません。解熱後1週間を目安に接種可能となります。お手数ですがWebにて予約変更か、お電話で相談いただくようお願いします。
接種当日は、お子さんの体調に変化がないか確認をお願いします。受診までに熱を測り、37.5℃以上の熱がある場合は予防接種を受けることができない可能性があるため、お手数ですがクリニックまで連絡をお願いします。
ご来院までに・・・
乳児の場合、授乳やミルクは予約時間の1時間前までに済ませておくようにお願いします。直前に摂取していると、ワクチン接種時に泣いて嘔吐してしまうことがあります。
またロタウイルスワクチンは赤ちゃんが内服するワクチン(経口ワクチン)なので満腹だとなかなか飲めなかったりします。直前の授乳やミルクは避けていただくようお願いします。
ご来院ください・・・
当日はご予約の5分前までにご来院ください。
来院後に検温をして、37.5℃以上の発熱がないことを確認します。
予診票を記載されていない場合にはご記載いただきます。
診察を行い、体調が良好なことが確認できれば接種いたします。
接種後は・・・
予防接種後は、副反応の有無の確認のため、院内で体調を観察します。10分ほど経過観察して問題なければ帰宅となります。
帰宅後の過ごし方・・・
赤ちゃんやお子さんの様子に変わりがなければ、いつも通り過ごしていただいて問題ありません。授乳やミルクは接種後30分以上経ってからあげるようにしてください。当日の入浴も可能です。接種部位を強くこすらないよう気をつけてください。
接種当日は発熱などの副反応がみられることがありますので、赤ちゃんの体調の変化に注意してください。いつもと様子が違うことがあれば、ご相談ください。
定期接種ワクチンの案内
そもそも定期接種とはなにでしょうか?
定期接種とは法律に定められたワクチンで、現在10種類あります。定められた期間に接種する場合、すべて無料で接種できます。逆に言えば接種時期を外れた場合には自己負担が必要になります。
10種類ある定期接種については各ワクチンごとにワクチンの意義や、回避できる病気、接種スケジュール、副反応などを詳しく解説しています。どうぞご覧ください。
任意接種(自費)ワクチン
翠こども・耳鼻咽喉科クリニックでは、定期接種以外に各種ワクチンの任意接種(自費)も行っています。
おたふくかぜワクチンはWebでの予約が可能ですが、その他の任意接種や定期接種対象ワクチンの自費接種(例えば就職時に水痘、麻疹・風疹ワクチン接種が必要な場合や、妊婦前の麻疹・風疹ワクチンなど)は電話予約とさせていただいております。お手数ですがクリニックまでお電話ください。
任意接種については、
- 任意接種ってなに?定期接種と違うの?
- 本当に必要なものだけが定期接種と国が決めたのではないの?
- お金を払ってまで任意ワクチンを打つ必要はあるの?
といった疑問についても別ページにまとめています。
おたふくワクチン 5000円/回
その他のワクチンの費用については電話でお問い合わせください。
予防接種のよくある質問・疑問
予防接種にまつわる疑問をまとめました。
予防接種全般について
はい、予防接種は、赤ちゃんを命に関わる病気から守るためにとても大切です。ワクチンを接種することで、赤ちゃんは病気にかかりにくくなり、重症化を防ぐことができます。また、周囲の人への感染を防ぐ効果もあります。
予防接種は義務ではありませんが、すべての赤ちゃんに接種することを強くおすすめします。
ワクチンは、安全性と有効性が確認されるまで、厳格な検査と試験が行われています。副反応が出る可能性もありますが、ほとんどの場合は軽度で自然に治癒します。
予防接種には定期ワクチンと任意ワクチンがあり、基本的には定期ワクチンはすべて無料で、任意ワクチンは有料(自己負担)です。
定期ワクチンや任意ワクチンってなに?という疑問や任意ワクチンは接種した方が良いか?という疑問については詳しく解説したページがありますのでご覧ください。
ワクチンの副反応への疑問
ワクチンの副反応として多いのが発熱と接種部位の腫れです。 発熱の副反応はほとんどが接種日の夜間にあります。多くは24時間以内に解熱しますが、熱は38~39℃程度出ることもよくあり、不機嫌を伴うこともあります。
発熱のみで、顔色が悪くなく、母乳やミルクの飲みも変わりなければ慌てて救急受診する必要はありません。しかし、顔色が悪い場合や元気がない、頻回に嘔吐するなどの症状があれば夜間・休日でも救急病院への受診を考えるか、夜間の相談窓口にてご相談ください。
接種部位の腫れについては、直径3cm程度くらい腫れて熱をもつこともありますが、これも数日で改善しますので、様子を見て大丈夫です。ただし、肘より下まで腫れてくるようであれば受診してください。
またワクチンごとの副反応については、各ワクチンごとのページで詳しく解説していますのでご覧ください。
ワクチン接種後の副反応で注意することは、以下の通りです。
- 注射部位の痛み、発熱、食欲不振、眠気など
- 38度以上の発熱が続く場合
- ひきつけが起こった場合
- 顔色が悪い、ぐったりしているなど、いつもと様子が違う場合
これらの症状が出た場合は、すぐに医療機関を受診してください。
ロタウイルスワクチンは生ワクチン(弱毒化したウイルス)のため、接種後は軽いですがロタウイルス感染症と同様の下痢などを起こすことがあります。便中にウイルスが排泄されますので、接種後1週間程度は皆さま手洗いを十分におこなってください。
稀な合併症としてワクチン接種後に腸管の動きが活発になり、腸が腸に入り込んでしまう腸重積という合併症が10万人に1人程度あることが知られています。
腸重積をおこすのは投与後1週間以内が多く、不機嫌、ぐったり、嘔吐、顔色不良などがあります。このような症状がみられたら、すぐに受診をしてください。腸重積の合併症は1回目接種の月齢が高いほど多いことが知られています。そのため、1回目の接種を生後2ヶ月になればすぐに開始しましょう。
ロタウイルスワクチンの副反応や接種スケジュールなど詳細についてはこちらに詳しく解説しています。
予防接種の同時接種への疑問
同時接種とは、2種類以上のワクチンを同時に接種することです。
例えば生後2ヶ月のワクチンデビューの日にB型肝炎ワクチン、肺炎球菌ワクチン、五種混合ワクチン、ロタウイルスワクチンを接種することです。
同時接種は世界中で長らく実施されており、複数のワクチンを同時に接種することで相互反応で副作用が増えたり、赤ちゃんへ負担が生じるなどの問題が全く生じないことは海外、日本の接種経験や研究からわかっています。
また同時接種でワクチンの効果が落ちることもないこともわかっており、安心して受けていただけます。国内外の多くの小児科で同時に4~5種類のワクチンを接種しています。
当院でも、感染をできるだけ早い段階で予防する、クリニックに来る回数を減らしてご家族や赤ちゃんの負担を減らすために同時接種をすすめています。
それでも同時接種に不安な方は、個別にスケジュールを組みますので、一度電話でご相談ください。
- 赤ちゃんの免疫が早期から獲得できる
- 受診回数が減る=ご家族の時間の節約
- 最適化されたスケジュールで漏れなく接種できる
⾚ちゃんが1歳前に接種する主なワクチンは6種類あり、そのうち何回か接種するワクチンもあり、接種回数は12回以上にもなります。同時接種をせず1つずつ接種した場合にはすべてのワクチンを規定回数通り接種するのに随分多くの時間がかかり、その分赤ちゃんの免疫が獲得に時間を要します。
また同時接種により予防接種スケジュールが簡単になり、接種忘れが減りますし、赤ちゃんの急な発熱などによるスケジュール変更も組みやすいです。
結果的に同時接種は、必要な免疫をできるだけ早くつけて⼦どもを守るだけでなく、保護者の⽅の通院回数を減らすこともできます。
こうした理由で翠こども・耳鼻咽喉科クリニックでも同時接種をおすすめしています。
当日の体調について
当日やクリニック来院後の検温で37.5度以上の発熱がある場合には赤ちゃんの安全のため接種を見送るのが一般的な対応です。
また当日に解熱していても、1週間以内に37.5度以上の発熱があったときには、ワクチン接種により赤ちゃんの体調が悪くなる可能性があることから延期します。
前日までならWebから一旦キャンセルし、日程変更をしてください。当日の発熱であればお手数ですがクリニックまで電話いただきますようお願いします。
当日を含め1週間以内に37.5度以上の発熱やゼーゼー音が鳴る喘鳴がない場合は、一般的にはワクチン接種可能なことが多いです。当日の体調や体の具合を診て判断いたしますので当日医師にご相談ください。
当日の体調や体の具合を診て判断いたしますが、37.5度以上の発熱を伴う感染症や喘息発作の治療を最近はじめた、という場合を除いて一般的にはワクチン接種に差し支えありません。
当日お薬手帳を見て最終判断としますのでご持参ください。